板谷波山
陶芸家
板谷波山は、明治5年(1872年)に茨城県下館町(現・筑西市)に生まれました。本名は板谷嘉七。号は、始め「勤川」、のち「波山」。「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。
波山は、明治22年(1889年)に東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科に入学し、岡倉天心や高村光雲に師事しました。しかし、彫刻よりも陶芸に興味を持ち、2年後に退学して陶芸家としての道を歩み始めました。
波山は、伝統的な陶芸の技法と、西洋の美術を融合させた新しい陶芸の創造を目指しました。その代表作である「彩磁蕗葉文大花瓶」は、1917年に日本美術協会展で1等賞を受賞し、波山の名を世に知らしめました。
波山は、その後も「青磁天目」や「茶碗」など、数々の名作を残しました。また、陶芸の普及にも尽力し、陶芸教室を開いて後進の育成にも力を注ぎました。
波山は、日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者となりました。茨城県名誉県民にも選ばれています。
波山の代表作には、以下のようなものがあります。
彩磁蕗葉文大花瓶(1917年)
青磁天目(1924年)
茶碗(1927年)
彩磁花鳥文壺(1933年)
青磁花籠文水指(1940年)
波山の作品は、その美しさと力強さで、今なお多くの人々に愛されています。