板谷波山 彩磁水差 草花文 陶芸

板谷波山 彩磁水差 草花文 陶芸

板谷波山 彩磁水差 草花文 陶芸

板谷波山 彩磁水差 草花文 陶芸

板谷波山 彩磁水差 草花文 陶芸
板谷波山 彩磁水差 草花文 陶芸
板谷波山 彩磁水差 草花文 陶芸
板谷波山 彩磁水差 草花文 陶芸

「彩磁水差 草花文」

板谷波山は、明治5年(1872年)に茨城県下館町(現・筑西市)に生まれました。本名は板谷嘉七。号は、始め「勤川」、のち「波山」。「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。

波山は、明治22年(1889年)に東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科に入学し、岡倉天心や高村光雲に師事しました。しかし、彫刻よりも陶芸に興味を持ち、2年後に退学して陶芸家としての道を歩み始めました。

波山は、伝統的な陶芸の技法と、西洋の美術を融合させた新しい陶芸の創造を目指しました。その代表作である「彩磁蕗葉文大花瓶」は、1917年に日本美術協会展で1等賞を受賞し、波山の名を世に知らしめました。

波山は、その後も「青磁天目」や「茶碗」など、数々の名作を残しました。また、陶芸の普及にも尽力し、陶芸教室を開いて後進の育成にも力を注ぎました。

波山は、日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者となりました。茨城県名誉県民にも選ばれています。

波山の代表作には、以下のようなものがあります。

彩磁蕗葉文大花瓶(1917年)
青磁天目(1924年)
茶碗(1927年)
彩磁花鳥文壺(1933年)
青磁花籠文水指(1940年)
波山の作品は、その美しさと力強さで、今なお多くの人々に愛されています。

 

サイズ:高さh18.5 ×径17.4cm

素材:陶磁器

(お支払い方法・送料・配送方法・返品についてはこちら)