「稚児文殊」
前田青邨 (日本画家)
前田青邨は、1885年(明治18年)に岐阜県中津川市に生まれました。本名は廉造です。幼い頃から絵を描くのが好きで、1902年(明治35年)に上京して梶田半古の画塾に入門しました。半古は、当時の日本画壇を代表する巨匠で、青邨はここで大和絵の伝統を深く学びました。
1907年(明治40年)、青邨は紅児会に参加して、新進作家として注目を集めました。大正3年(1914年)からは、日本美術院の院展に出品するようになり、1929年(昭和4年)には院展審査員に選ばれました。
青邨は、歴史画、肖像画、花鳥画など、幅広いジャンルで活躍しました。中でも、武者絵における鎧兜の精密な描写は、青邨の代表作の一つとして知られています。また、白梅や牡丹などの花をモチーフにした作品も多く、その繊細な筆致と色彩表現は、多くの人々に愛されています。
青邨は、日本美術院の第14代理事長を務め、後進の育成にも尽力しました。1977年(昭和52年)に82歳で亡くなりました。
青邨の代表作には、以下のようなものがあります。
歴史画:『洞窟の頼朝』(1916年)、『平清盛』(1922年)
肖像画:『高村光雲像』(1920年)、『三島由紀夫像』(1962年)
花鳥画:『白梅』(1923年)、『牡丹』(1930年)
青邨は、日本画の近代化に大きく貢献した巨匠として、今なお多くの人々に親しまれています。
サイズ:画寸h 159.5 ×w 48.5 cm
軸寸h 219×w 63.5cm
素材:紙